广东电大日语(1)任务3

微信小程序

(1/20)、向こうに(  )建物は図書館です。(4分)

A、ある 
B、あります 
C、あっています 
D、あってみる 
(2/20)、さあ、かんぱいしましょう。(4分)

A、遊園地 
B、乾杯 
C、送別会 
D、買物 
(3/20)、さらに大きい学校が三校(  )あります。(4分)

A、から 
B、ほど 
C、こそ 
D、など 
(4/20)、回去后请安心静养。(4分)

A、帰って安静にしていてください。 
B、帰て安静にしていてください。 
C、帰ってきれいにしていてください。 
D、帰って便利にしていてください。 
(5/20)、その隣が職員室です。(4分)

A、とぎり 
B、となり 
C、どなり 
D、どきり 
(6/20)、わざわざお出迎え、ありがとうございます。(4分)

A、てむかえ 
B、でむがえ 
C、でむかえ 
D、てんむかえ 
(7/20)、長さ25メートル、幅13メートルです。(4分)

A、たば 
B、ばは 
C、はだ 
D、はば 
(8/20)、広州には小さい会社がいくつあります。(4分)

A、しょう 
B、ちち 
C、ち 
D、ちい 
(9/20)、山本さん(   )いう人を知っていますか。(4分)

A、と 
B、で 
C、を 
D、か 
(10/20)、だいじょうぶですか。(4分)

A、風邪 
B、病気 
C、元気 
D、大丈夫 
(11/20)、是乘坐公车去呢?还是乘坐地铁去?(4分)

A、バスで行きますか、それから地下鉄でいきますか。 
B、バスで行きますか、それとも地下鉄でいきますか。 
C、バスに行きますか、それとも地下鉄にいきますか。 
D、バスで行きますか、ですから地下鉄でいきますか。 
(12/20)、田中给泽山拿行李。(4分)

A、田中さんは沢山の荷物を持ちます。 
B、田中さんは沢山の荷物を買います。 
C、沢山さんは田中の荷物を持ちます。 
D、田中さんは沢山の荷物を運びます。 
(13/20)、新幹線で東京へ行きます。(4分)

A、しかんせん 
B、しんかんせん 
C、しんかんせい 
D、しんかせい 
(14/20)、要咖啡还是茶?(4分)

A、コーヒーにしますか、ジュースにしますか。 
B、ミルクにしますか、お茶にしますか。 
C、コーヒーをしますか、お茶をしますか。 
D、コーヒーにしますか、お茶にしますか。 
(15/20)、この歌手はとても人気があります。(4分)

A、にんきん 
B、にいき 
C、にんき 
D、にんきい 
(16/20)、こうばんはここです。(4分)

A、警察 
B、交差 
C、交流 
D、交番 
(17/20)、寝る前(  )薬を飲みます。(4分)

A、から 
B、で 
C、に 
D、は 
(18/20)、花がきれい(  )咲いています。(4分)

A、で 
B、な 
C、の 
D、に 
(19/20)、身上有点儿发热,好像感冒了。(4分)

A、体が熱っらしい、風邪を引いたようだ。 
B、体が熱っぽいて、風邪を引いたようだ。 
C、体が熱っぽくて、風邪を引いたようだ。 
D、体が熱っぽくて、風邪をあったようだ。 
(20/20)、私は肉も魚( ) 食べません。(4分)

A、も 
B、の 
C、が 
D、は 
社員旅行は、同じ職場で働く人たちのきずなを強めるという理由で根強い支持を得てきましたが、最近では数が減っているそうです。東京のある研究所が全国の企業500社について調査したところ、96年に社員旅行をした企業は76パーセント、現在集計中の今年の調査では60パーセント台に落ちそうだということです。   中でも人気が落ちているのは、いわゆる「温泉、宴会型」の社員旅行だそうです。「温泉、宴会型」を支持する人は、温泉旅館に泊まってゆっくり酒を飲むことによって、ふだんは言えないことも社長や上司に言えるといいますが、これは主として男性社員の声で、女性社員の間では、この型の旅行は人気がありません。このため女性の発言権が大きい職場では女性のための別の旅行を考えなくてはならないので、いくつかのグループに分かれて違うところへいく場合もあるようです。女性には都市型ホテルに泊まって買い物や見学をする旅行や、ソーセージづくりに挑戦したり、そばをうったり、海岸で地引網を引いたりする体験ツアーが好評だということです。今、新しいタイプとして、よい成績を上げた社員にほうびとして旅行をさせることもはやっています。   何のために旅行するのでしょうか。①「かわいい子には旅をさせよ」の昔と違って、今は、人が楽しい気持ちになって心身が開放されることが旅行の目的でしょう。社員旅行でその目的が達せられるなら、問題はないのですが、社員全員が楽しめ、人間関係がよくなり、労働意欲がさかんになるような社員旅行は、今日では難しくなっているようです。   注釈:   きずな(絆)  「名」  情谊,纽带   根強い(ねづよい) 名 根深蒂固的,坚忍不拔的   台(だい)「接尾」大致的程度,范围   グループ 名 组   ソーセージづくり(ソーセージ作り) 連語 做香肠   地引網(じびきあみ)「名」曳网,拉网   ツアー「名」旅游   ほうび(褒美) 名 褒奖,奖励
(1/10)、社員旅行が支持されていた理由は何ですか。(2分)

A、会社の中で人気があるからです。 
B、会社の人間関係をよくすることができるからです。 
C、みんな温泉へ行きたいからです。 
D、上司と話ができるからです。 
(2/10)、新しいタイプの社員旅行はどのようなものですか。(2分)

A、奨励型 
B、体験ツアータイプ 
C、都市型 
D、温泉、宴会型 
天気ビジネス   毎日の天気によってスーパーの品物の売り上げが変わるといいます。たとえば、雨の日はスーパーのお客はぐっと減ります。梅雨が長いと、かさがよく売れます。暑くなると、パンが売れなくなります。気温が30度になると、アイスクリームが売れなくなって、シャーベットが売れるということです。気温によって、さしみやとうふが売れ残ったり足りなくなったりするのです。ですから、気温の変化はスーパーにとってたいへん重要になっています。そこで、現在ほとんどのスーパーや商店がお金を払って天気予報の会社から天気予報を買っています。この天気予報はテレビやラジオの天気予報とちがって、スーパーや商店がある狭い地域だけのもので、急に変わる天気をすぐ知らせるなど、こまかく、詳しく知らせます。スーパーや商店にとってこのような詳しく天気予報はなくてはならないものになっています。   注釈:   売り上げ(うりあげ)  [名] 营业额   ぐっと          [副] 使劲,大大地   減る(へる)      [自五] 减少   アイスクリーム     [名] 冰激凌   シャーベット      [名] 果冻   売れ残る(うれのこる)[自五]卖剩下
(3/10)、気溫が30度になると、店の品物の売り上げはどうなりますか。(2分)

A、かさを買う人が增えます 
B、シャーベットを買う人が增えます 
C、アイスクリームを買う人が增えます 
D、パンを買う人が增えます 
(4/10)、どうしてスーパーや商店が今、お金を払って天気予報を買っているのですか。(2分)

A、品物の売り上げと関係があるからです 
B、お客さんが減るのを防ぐことができるからです 
C、天気予報が安いからです 
D、かさが売れるからです 
味噌は日本の最も重要な大豆食品の一つです。醸造した高蛋白の調味料で、いろいろな料理に使われます。風味と香りが強いので、スープの素、ドレッシング、漬け床などに用います。味噌は約2500年前に中国でチャンという名称で生まれ、7世紀に仏教僧が日本に伝えました。それから数百年かかって、元来の中国のものから、現在の日本のユニークで独特の味噌になりました。味噌は煮てからつぶした大豆に、小麦、大麦または米と塩を加えて作ります。この混合物にイーストのような発酵菌を注入し、数ヶ月から、長い時は3年もそのまま熟成させておきます。上等の味噌は冷蔵庫に入れなくても、長く保存できます。赤味噌と白味噌があり、白味噌の方が薄味です。 注釈:醸造する(じょうぞうする) [名/ 他ス] 酿造調味料(ちょうみりょう)  [名] 调味品スープ         [名] 汤ドレッシング     [名] 调味汁漬け床(つけどこ)   [名] 腌渍ユニーク          独特,独一无二つぶす(潰す)    [他五]  压碎(坏),挤碎(坏) イースト       [名]  酵母発酵菌(はっこうきん) [名]  发酵菌熟成(じゅくせい)   [名/自ス] 成熟薄味(うすあじ)   [名]  味淡
(5/10)、味噌の主原料は何ですか。(2分)

A、大豆 
B、小麦 
C、お米 
D、大麦 
(6/10)、赤味噌と白味噌とどちらが薄味ですか。(2分)

A、赤味噌より白味噌のほうが濃い味です 
B、赤味噌より白味噌のほうが薄味です 
C、白味噌より赤味噌のほうが薄味です 
D、白味噌は赤味噌ほど薄くない味です 
お茶が日本に伝わったのは、奈良時代、唐の国(当时の中国)に派遣された遣唐使や、勉強のために中国、インドなどに留学した僧侶がもたらしたといわれています。しかも、①その頃のお茶は、今日のようなものではなく、団茶といって、葉を蒸して茶臼でついたものを丸く団子のように固めたものでした。飲むときにはそれを適当に削り、上から熱湯をかけて汁を飲んだのです。用途も薬用で、大変貴重品でしたから、ごく一部の貴族や僧侶など身分の高い人が飲んでいたといいます。   平安時代になると、やはり唐へ渡った最澄や空海といった僧侶がお茶を持ち帰っています。最澄はお茶の実を持ち帰り、植えたといいますが、②それは当時の日本ではまだ、根づくことなく、お茶はもっぱら中国からの輸入でした。それで遣唐使が廃止され中国と交流が途絶えると、お茶を飲む習慣も一時期、すたれてしまったのです。   注釈:   茶臼(ちゃうす)    [名]茶磨   つく(搗く)      [他五]舂,捣   固める(かためる)   [他下一]固定,稳固   削る(けずる)     [他五]削,刮   極(ごく)       [副]非常,极端   根づく(ねづく)    [自五]扎根   専ら(もっぱら)    [副]专心,专门   途絶える(とだえる)  [自下一]断绝,中断   すたれる(廃れる)   [自下一]废除,过时
(7/10)、①「その頃のお茶は、」とありますが、「その頃」とはいつのことを指していますか。(2分)

A、遣唐使が廃止された時代 
B、奈良時代 
C、今日 
D、平安時代 
(8/10)、②「それは当時の日本ではまだ、」とありますが、「当時」とはいつのことを指していますか。(2分)

A、遣唐使が廃止された時代 
B、今日 
C、奈良時代 
D、平安時代 
私の国、インドネシアは一年の暑いところなので、私はまだ雪を一度も見たことがありません。日本へ来れば、雪が見られると思っていたのに、私が住んでいる横浜では冬になっても雪がぜんぜん降りません。友達は2月になると、ときどき雪が降ると言っていました。雪で電車がとまることもあると聞きました。2月には入学試験があるので、試験の日には雪が降らなければいいと思っています。 注釈: とまる「自五」原地不动,中止,(鸟、飞虫等)落于某处休息,栖息
(9/10)、日本に来て雪を見ましたか。(2分)

A、何度も見ました。 
B、一度だけ見ました。 
C、見ることができました。 
D、まだ見ていません。 
(10/10)、どうして試験の日に雪が降らなければいいと思っていますか。(2分)

A、雪が降って、電車がとまることがあるからです。 
B、雪が降っても、遊べないからです 
C、雪の日は寒いからです。 
D、入学試験が延期されるからです。 

点点赞赏,手留余香 给TA打赏

AI创作

课程作业辅导,点击图片加微信,有偿服务
支持多种货币
支持多种货币付款,满足您的付款需求
7天无忧退换
安心无忧购物,售后有保障
专业客服服务
百名资深客服7*24h在线服务
发货超时赔付
交易成功极速发货,专业水准保证时效性
显示验证码

社交账号快速登录